セミナー詳細

【11月9日開催】住宅ローン、どう選べばいい?


「変動金利?固定金利?何が違うの?」
「そもそも、どこで借りるのが正解?」
家を買うとき、ほとんどの人が利用する住宅ローン。でも、仕組みや選び方がわかりづらくて、不安に感じる方も多いはず。
このセミナーでは、初心者にもわかりやすく、住宅ローンの基本と選び方のポイントを解説します。自分に合ったローンを見つける第一歩に。


住宅ローンは「借金」じゃなく「住まいのパートナー」

住宅ローンという言葉に、なんとなく重たいイメージを持っていませんか?
でも実は、住宅ローンは「家を買うための借金」ではなく、「自分の暮らしを支える資金計画の一部」。
正しく選べば、無理なく・安心して・長く住める家を手に入れるための強い味方になります。

このセミナーでは、住宅ローンの基本的な仕組みから、金利の種類、返済期間、団体信用生命保険(団信)まで、初心者が知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。


金利タイプの違いを知ろう

住宅ローンの金利には、大きく分けて3つのタイプがあります:

  • 変動金利型:金利が半年ごとに見直される。金利が低いが、将来上がる可能性も。
  • 固定金利期間選択型:最初の5年・10年など一定期間は固定。その後は変動になる。
  • 全期間固定金利型:返済終了まで金利が変わらない。安心感はあるが、金利はやや高め。

それぞれにメリット・デメリットがあり、「どれが正解」ではなく「自分に合うかどうか」が大切です。
セミナーでは、ライフプランや収入の安定性に応じた選び方を具体的に紹介します。


返済期間と月々の負担のバランス

住宅ローンの返済期間は、一般的に35年が上限。
でも、期間が長ければ月々の返済は軽くなる一方で、総返済額は増えるという側面もあります。

  • 返済期間を短くすれば、利息は減るが月々の負担は増える
  • 長くすれば、月々はラクだが、トータルで多く支払うことに

このセミナーでは、返済期間の考え方と、無理のない返済計画の立て方をシミュレーション付きで解説します。


団信(団体信用生命保険)って何?

住宅ローンを組むとき、多くの金融機関で加入が義務づけられているのが「団体信用生命保険(団信)」。
これは、ローン契約者が万が一のときに、残りのローンが保険で完済される仕組みです。

最近では、がん・三大疾病・就業不能などをカバーするタイプも増えており、民間保険とのバランスを考えることも重要です。

セミナーでは、団信の種類や保障内容、選び方のポイントをわかりやすく整理します。


どこで借りる?金融機関の違い

住宅ローンは、銀行・信用金庫・ネット銀行・フラット35など、さまざまな金融機関で取り扱われています。
それぞれに金利や審査基準、手数料の違いがあり、比較検討がとても大切です。

  • 審査が通りやすいのは?
  • 繰上返済のしやすさは?
  • 手数料や保証料の違いは?

このセミナーでは、金融機関ごとの特徴や選び方のコツを、初心者にもわかりやすく紹介します。


自分に合ったローンを見つけるために

住宅ローンは、金額も期間も大きな契約。
だからこそ、「なんとなく」で決めるのではなく、自分の暮らし方・働き方・将来設計に合った選択が必要です。

このセミナーでは、初心者が安心して住宅ローンを選べるよう、基本から丁寧に解説。
「難しそう」「不安…」という気持ちが、「ちょっとわかってきた!」に変わる瞬間をお届けします。


セミナーお申し込み

このセミナーへの参加をご希望の方は、下記のボタンよりお申し込みください。

お申し込みはこちら