セミナー詳細

『Blog』「家を買う」は、未来の自分への仕送り~住まいが“資産”になる時代に、賃貸を続けるリスクとは?~


「家を買うのはまだ先でいい」
「賃貸の方が気楽だし、身軽」
そんな声をよく聞きます。でも、今の日本の住宅事情を冷静に見つめると、“買わないリスク”の方が大きくなっているのが現実です。

この記事では、賃貸と購入の違いを「未来の自分への仕送り」という視点で捉え、今こそマイホーム購入を考えるべき理由を5つの切り口で解説します。


🏠 ① 家賃は“消える支出”、持ち家は“残る価値”

賃貸の家賃は、毎月確実に出ていくお金。
たとえば月9万円の家賃を30年間払い続ければ、総額は3,240万円。これは、マンション1戸分に相当します。

一方、住宅ローンで購入した住まいは、完済すれば資産として残ります。
「住まいに払うお金」が、未来の自分に返ってくるかどうか──この違いは大きい。


💰 ② 賃貸は“老後の不安”を増やす

高齢になると、賃貸契約の更新や新規契約が難しくなるケースが増えます。

  • 高齢者NGの物件が多い
  • 保証人の確保が難しい
  • 収入証明が弱く、審査に通りにくい

つまり、賃貸生活は「住まいの不安」を抱え続ける選択でもあるのです。
現役世代のうちに自宅を確保しておけば、老後の安心感は格段に違います。


📈 ③ 賃貸は“インフレに弱い”、持ち家は“インフレに強い”

物価が上がれば、家賃も上がる。
一方、住宅ローンは固定金利を選べば、35年間支払い額は変わりません。

  • 家賃:上昇リスクあり
  • ローン:支払い額が固定される
  • 完済後は住居費ほぼゼロ

インフレ時代において、持ち家は“支出を固定できる防衛資産”なのです。


🛡️ ④ 団信付きローンで“住まいが保険になる”

住宅ローンには「団体信用生命保険(団信)」が付帯されることが多く、契約者が死亡または高度障害になった場合、ローン残債が保険で完済されます。

  • 万が一のときも住まいが残る
  • 医療保障付き団信でさらに安心
  • 賃貸では得られない“住まいの保険”

これは、家族にとっての“住まい付きの生命保険”とも言える存在です。


🧭 ⑤ “住まいがある”ことで人生設計がしやすくなる

住まいが定まることで、仕事・教育・老後の計画も立てやすくなります。

  • 通勤や通学のルートが安定
  • 子育てや介護の環境が整う
  • 将来の住み替えや資産活用の計画が立てやすい

「住まいがある」という安心感は、人生の軸を定める力にもなります。


📝まとめ:「家を買う」は、未来の自分への仕送り

  • ✅ 賃貸は支出が続き、資産が残らない
  • ✅ 持ち家は支出が止まり、資産が残る
  • ✅ 老後の住まい不安を先回りで解消できる
  • ✅ インフレに強く、支出を固定できる
  • ✅ 団信で家族の安心も守れる

「家を買うこと」は、未来の自分に“安心と価値”を届ける行動。
それは、老後の自分に仕送りをするような、人生の戦略的な選択なのかもしれません。


セミナーお申し込み

このセミナーへの参加をご希望の方は、下記のボタンよりお申し込みください。

お申し込みはこちら